営業日 2022 11
[ 展示 ]
10/29(土)– 11/6(日) 榊麻美植物研究所 草飾り受注会
11/19(土)ー 11/27(日) 一泉堂・ISSEN 個展
[ 展示 ]
10/29(土)– 11/6(日) 榊麻美植物研究所 草飾り受注会
11/19(土)ー 11/27(日) 一泉堂・ISSEN 個展
今年も、榊麻美植物研究所 草飾り受注会を開催いたします。
植物と共に暮らし、
山々や野に生きる身近で素朴な草木の魅力を伝えてくれる、
榊麻美植物研究所の榊麻美さん。
榊さんの草飾りは、伝統的なしめ縄飾りや
藁細工の型をもとにつくられたオリジナル。
お正月はもちろん、その年の家のお守りとして
一年を通してお飾りいただけます。
新しい年を迎える準備にぜひお迎えいただけたらと思います。
店頭では、当日お持ち帰りいただける石のお守りもご紹介いたします。
皆様のお越しを心よりお待ちしています。
—
榊麻美植物研究所
草飾り 受注会
2022.10.29 sat – 11.6 sun
12:00-18:00
*close 11/1 tue
—
* お渡しは12月下旬頃の予定です。ご来店もしくは郵送がお選びいただけます
* 上限数に達しましたら会期中でも終了となります
▽オンラインストアでもご紹介予定です。(11/2〜11/7 予定)
https://store.oku-tokyo.com/
—
榊麻美植物研究所
instagram:@sakaki_shokubutsu_kenkyujo
昨年初めてご紹介させていただいた
ガラス作家の奥泰我さんの作品展を開催いたします。
凛と美しい佇まいの奥泰我さんの作品。
追求された美しい形と確かな技術に魅了され続け、
今年もご紹介させていただくことができて嬉しいです。
日々進化を止めない奥泰我さんの今をぜひご覧ください。
皆さまのお越しを心よりお待ちしています。
—
奥泰我 個展
会 期|2022/10/8 sat – 10/16 sun
店休日|10/11 tue
時 間|12:00 – 18:00
*初日は事前予約制となります
*転売目的での購入や買い占め行為はお断りいたします
—
【 ご予約方法 】
初日の10/8は、混雑を避けゆっくりみていただけますよう
事前予約制とさせていただきます。
ご予約は下記ページよりお申込みください。
後日メールにて、ご予約可否、時間帯についてご連絡差し上げます。
ご予約開始:9/27(火)正午 〜
▽ご予約はこちら ※締め切りました
https://forms.gle/aKVwhBvzdVpADfe27
* 当店からのメールが届いた時点でご予約完了となります
* ご連絡まで2-3日お時間いただく場合があります
* 大人の方は2名様まででお願いいたします(お子様除く)
* info☆oku-tokyo.comからのメールを受信できるよう設定お願いいたします(☆を@に置き換えてください)
* お電話やメール、DMでのご予約はお受けしておりません
* 当日はマスクの着用、アルコール消毒にご協力ください
—
奥 泰我 / Taiga Oku
1986年 香川県生まれ
2009年 倉敷芸術科学大学 芸術学部卒業
2010年 株式会社黒壁入社 ブロースタジオチーフ
2019年 Rie Glass Garden 入社 作家活動開始
2021年 Rie Glass Garden 退社
2022年 工房立ち上げ 独立
今年も針金造形作家、courircourir 横山真実さんの個展を開催します。
毎年作品をご紹介させていただき今回で4回目となりますが、
回を重ねるごとに毎回新しい驚きを届けてくれる横山さん。
今年は展示の主役となるような大きな作品もご覧いただけます。
繊細で儚く、ときに生き生きと力強く、
まるで生命を吹き込まれたかのような針金の植物たち。
ぜひゆっくりと見にいらしてください。
皆様のお越しをお待ちしています。
—
courircourir
横山真実 個展
「稍々」
2022/9/17 sat ― 9/25 sun
12:00―18:00
*20 tue 休み
/
作家在店日
9/21 予定
/
*一部作品は会期終了後のお渡しとなります
ー
—
来店予約は締め切りました
【 初日ご予約方法 】
ご来店ご希望の場合は、ご下記ページよりお申込みください。
後日メールにて、ご予約可否、時間帯についてご連絡差し上げます。
_ご予約開始日時:8月28日(日)午前9時 〜
_▽ご予約はこちら
_https://forms.gle/A4th7NczKjEWhCrf7
/
*当店からのメールが届いた時点でご予約完了となります
*ご連絡まで2-3日お時間いただく場合があります
*大人の方は2名様まででお願いいたします(お子様除く)
*info☆oku-tokyo.comからのメールを受信できるよう設定お願いいたします(☆を@に置き換えてください)
*お電話やメール、DMでのご予約はお受けしておりません
*当日はマスクの着用、アルコール消毒にご協力ください
ー
—
< 作家紹介 >
courircourir
横山真実
愛媛県在住 針金造形作家
一本の針金に息を吹き込み、無機質な素材を植物たちに造形し命を宿す
このたび三年ぶりにガラス作家の池谷三奈美さんの個展を開催します。
池谷さんは、板ガラスをカットし電気炉で熱し成型するキルンワークという技法で、
主にカトラリーや器などの作品を制作されています。
丸みを帯びたどこかなつかしいフォルムはもちろん、
池谷さんの感性で選ばれた色合わせが絶妙で、
作品どおしの組み合わせを考えるのも楽しいです。
本展では、池谷三奈美さんの作品の他、
池谷さんと親しい食品の作り手の焼き菓子、珈琲、瓶詰めも販売予定です。
お越しの際はぜひ合わせてお愉しみください。
/
*本展は事前予約制(抽選)となります。
/
—
池谷三奈美 ガラス展
/
2022
8/20 sat ― 8/21 sun
作家在店日
8/20-21(予定)
/
*事前の抽選で当選された方のみがご入店いただけます。
ご来店ご希望の方は、下記のページよりお申込みください。
※お申込みは締め切りました
も/
*購入いただける作品数に制限があります
(点数は納品された作品数によって調整しますので、当日ご案内となります。ご了承くださいませ。)
※転売目的の来店、購入はお断りいたします
※店内で写真撮影、携帯電話、スマートフォン、タブレットの操作はご遠慮ください
※こちらの判断で販売をお断りしたり、退店いただく場合がございます
/
/
< 作家紹介 >
池谷 三奈美(IKEYA MINAMI)
東京都出身
武蔵野美術大学 ガラスコースを卒業後
都内で制作、活動中
Instagram:https://www.instagram.com/minamiikeya/
籐作家のitashioriさんの個展を開催します。
自由にドローイングを描くように、
時に植物と対話するように編まれた
itashioriさんの籐かご。
これからの季節にうれしい
ころんとまるっこい形がかわいらしい手提げ籠を中心に、
バングル、バレッタなどのアクセサリー、
籐や植物で作られた作品をご紹介いたします。
最近は籐籠にとどまらず、
草や木などの植物自体を、
ますます掘り下げているといういたさん。
展示タイトル「木末(こぬれ)」は、
木の枝の先、草木の先端という意味を持つ言葉。
大地に根を張り、
光に向かって木末を伸ばす植物のように、
籠編みからその先へどんどん広がっている
いたさんのそんな姿とも
重なる部分があるように思います。
皆さまのお越しをお待ちしております。
—
itashiori exhibition
「木末」
/
2022
7/2 sat ― 7/10 sun
12:00―18:00
*close 5 tue
/
◯作家在店日
7/2 sat
| profile |
itashiori / いたしおり
https://www.instagram.com/itashiori/